WEKO3
アイテム
フマニスムスとドイツ・ロマニスティーク(5) 初期近世の文学的リアリズムの諸相について
https://ic.repo.nii.ac.jp/records/887
https://ic.repo.nii.ac.jp/records/887b0e94faf-2469-404a-8bb8-fb568f658f8d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-05 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | フマニスムスとドイツ・ロマニスティーク(5) 初期近世の文学的リアリズムの諸相について | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | deu | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | Humanismus und die deutsche Romanistik (5) Zu den verschiedenen Aspekten des frühneuzeitlichen Realismus’ | |||||||||
著者 |
掛川, 富康
× 掛川, 富康
|
|||||||||
著者別名 |
KAKEGAWA, Tomiyasu
× KAKEGAWA, Tomiyasu
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 中世末期の文学的リアリズムは,すでに長期にわたって様式混合に支配されながらも,そこからの解放を志向する様式分化の傾向にも刻印されており,両者の緊張関係の中に置かれていた。このような中世末期のリアリズムを継受した,初期近世のリアリズム(ラブレー,モンテーニュ,シェイクスピア,セルヴァンテス,モリエール等々)の特質は,(1)ヴィヨン,ユスタシュ・デシャン以来の生物的リアリズムを一層の進展させ,様式混合を駆逐していったこと,また(2)従来の様式混合においては,悲劇の根拠が,個人を超えた客観的次元に求められていたのとは異なり,悲劇の主体の中へと内在化された次元に求められるようになった,という二点に要約される。 *ラブレーの文学描写のなかには,中世の説教文学から多くの素材が取り入れられている。その特徴ある文学描写の本質は,中世の宗教的・倫理的制約からの解放という点に求められるべきではなく,新しい,ものの見方,感じ方,考え方といった文学的感性に求められるべきであり,これを根底にした新しい文学的現実描写にある。そしてまたこのような文学的描写は,中世以来の様式混合によって可能とされたのである。他方,ラブレー自身は,作品の文体水準は,様式混合に対応した,ソクラテスという最初のイロニーの自覚者の存在に対応するものであるとしている。 *モンテーニュの自己観察とこれをもとにした環境や日常性の叙述は,その文体の動的性格からも理解できるように,様式混合の性格をもっており,それは個人の存在が近代的な意味で問題的な存在になったことの現われでもある。従来の人間や事物を新たに問題視する観察的視線は,近代のジャーナリズムの精神に連なっていくとも分析される。哲学者デカルトの批判的知性よりも,文学描写のレベルでの新しい感覚とこれに対応した文体こそ近代的だとされている。 *シェイクスピアにおいては,アリストクラティーというその社会的姿勢を保持した枠内で,様式混合に基づいた,悲劇中心の文学描写の可能性が様々に追求されている。崇高なものと日常的なものとを峻別する,当時再生しつつあった様式分化の文体感覚には,距離をとっている。また様式分化の法則に対して中世以来の様式混合における,個人を超越した悲劇の根拠は個人の運命や性格などの内在化された次元に定位されるようになった。このような傾向は当時のヨーロッパ文学の一般的傾向であったとされる。 *スペイン黄金期のセルヴァンテスにおいては,ボヤルドやアリオストという先行者のリアリズムが慣習的であり,目的に制約され,限界づけられていたのに比して,真の日常的現実が,当時の変転する文化社会的現実に立ち向かう姿勢のうちに,描写されることになった。セルヴァンテスは,ヨーロッパ文学史の中で,日常的現実についての広く,多層な,批判的態度からは自由な,そしてまた問題から解放された,明朗さをもった文学者として際立っている。 *モリエールは,古典古代において完成していた様式分化の原理が,全面的に再度支配的になった古典主義の時代の代表的作家である。モリエールも,庶民を笑劇の対象としか認知せず,日常性とリアリズムの様式混合的結びつきには遠い。タルチュフの描写には,様式混合的要素も見られるが,それは,ボワローの文体論やこれと同類のラ・ブリュイエールの,悲劇と崇高性と高雅な文体の結合という様式分化の原理による現実描写の中に包摂されてしまう。フランス古典主義文学は,オネトムという人間像,理性中心の自然概念,肉体的均整への志向等々において,様式混合の志向した現実描写には対立する。フランス古典主義は,中世以来の様式混合の可能性を,遮断した,様式分化の再生であると性格づけられる。 |
|||||||||
書誌情報 |
茨城キリスト教大学紀要 I.人文科学 en : Journal of Ibaraki Christian University I. Humanities 巻 53, p. 107-127, 発行日 2019 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 茨城キリスト教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 13426362 |